こんにちは、yasuhaです。
今日もご覧くださりありがとうございます。
今回も、フリーランスのwebデザイナーを目指す障害当事者(障害者)であるyasuhaの、生活や勉強について書いていきます。
11月前半のやったこと
- コーディングの学習(8章終了)
- 「Web Content Accessibility Guidelines(WCAG)」を読む(途中まで)
- 今後の学習計画を立てた
完全とは言わないけどがんばった! という感じですね。そう、がんばりはしました。反省点もありますので振り返っていきます。
コーディングの学習
参考書の8章を終わらせるという目標でした。終わらせました!
8章はシングルカラムのコーディングだったのですが、だいたい内容は分かりました。前回と同じようにChatGPTにかなり助けてもらいました。今回どうしても分からず引っかかってしまったところがあったのですが、徹底して潰しました。のでいったん大丈夫なはず……。
純粋なコーディングの疑問以外にもなにか頭に浮かんだら、チャットを分けてとりあえず放り込んでいます。メモであれば「メモです」と一緒に書いておく。いまのうちから補足がほしいならその旨を書くとなにかしら答えてくれます。わたしは「コーディング」、「webアクセシビリティ」、「雑談」というチャットを作りました。前者ふたつは極力無駄なことは書かず、「雑談」のほうにはなんでも書きます。
「コーディング」は分からないことをどんどん尋ねる。「webアクセシビリティ」はあとで調べることをとにかく放り込む。「雑談」はそのふたつを補っています。どんな使い方をするのが良いかは人それぞれかと思いますが、端的なことを書くところと雑談込みで書くところを分けておくのは良いように思います。
WCAGを読む
Web Content Accessibility Guidelinesとは、まあ名前のとおりではあるのですが、web上のコンテンツにおけるアクセシビリティのガイドラインです。アクセシビリティとは「アクセスのしやすさ」なので、「みんなが使いやすい」みたいな意味です。つまり障害の有無などに関係なく誰もが使えるコンテンツをつくるためのガイドラインというわけです。
これは英語が元になっていて、日本語訳があります。こちらで読めます。
Web Content Accessibility Guidelines (WCAG) 2.2 (日本語訳)
最新版は2.2のようです。実は気づかなくてずっと2.1を読んでいました……。悲しい。
で、これを読むのが非常~~~~にたいへんでして……。文字を追っていてもまあ分からないこと。とにかく見慣れない単語があまりに多いので、逐一調べたり尋ねたり(ChatGPTに)。なかなか進みませんし、途中でむしゃくしゃすることもありました。
そして、どうすれば良かったかな、より良いのかな……という振り返りです。
まず、デジタル庁の「ウェブアクセシビリティ導入ガイドブック」というものがあります。こちらは最初から日本語で作られていますし、「導入」とあるようにごくごく入門的な内容です。わたしの場合は、こちらを先に読むべきだったかなと。WCAGについても触れています。
WCAGはまさにガイドラインということで、達成すべき項目がどんどん並んでいます。対してガイドブックは、具体的な達成項目についての説明は多くありません(前述の通り、「そもそも」な感じの話が多いです)。
ですのでWCAGも読まないとならないなという所感はあります。が、もうちょっと下調べが必要というか、最初にそれぞれざっくりと、どんな内容の資料なのかを確かめる必要がありました。そのうえで優先順位をつけないと、効率が悪いし学習にも漏れが生じますよね。
あと、WCAGには達成基準が3段階あります。AからAAAまで。すべて学習するのではなく、Aだけまずやる……みたいな工夫も良かったかもしれません。むしゃくしゃしたとき、A項目だけ解説するyoutube動画なんかも見ました。やっぱりそういう下調べというか、いろんな資料の存在を知っておくことは大切ですね。
やっていて思ったのは、がむしゃらにやることが悪いとは言わないけれど、フラットな気持ちで継続できるような工夫をしたほうがいいということです。わたしの場合は、いくらでもやれそう! という状態も、落ち込むのも避けたい。なんかむしゃくしゃしてる! と気づいたときに急いで切り上げたのは正解でしたが、もしそうできていなかったら、今頃学習するコンディションじゃなくなっていたかも。
フラットな気持ちでやるためには学習計画というか先の見通しがあることが役に立つと思ったので、なにかこれをやる、という目標を立てたときは、下調べと計画立てもしたほうがいいですね。
今後の学習計画を立てた
今回の目標として学習計画を立てるというものがありました。前回書いたとおり、3月末までに自分のポートフォリオサイトを作ると決めたので、そのためにいつなにをやるかということです。
12~2月の3か月間(12週間)で取り組んで、3月から運用開始を目指すことにしました。後ろに余裕を持たせたかったのでこのようなスケジュールにしています。
計画をざっくり書くと、
1~2週目:ヒアリング、目標設定、トンマナ設定
3~4週目:サイトマップ作成、ワイヤーフレーム作成、コンテンツ準備
5~6週目:デザインカンプ作成
7~10週目:コーディング
11~12週目:SEO最適化と検証、公開準備、公開
という感じになっています。
ちなみに現段階の正直な所感としては、けっこう無理があるな……というものです。とはいえ計画が有ると無いでは大違いです。少なくとも意識はすごく変わりまして、計画を立ててからというもの、学習がだいぶ捗るようになりました。
活動について
いつも通りですが、ピアノを弾いたり運動をしたりしています。時間としては、ピアノが8時間くらい。ちなみに勉強も8時間くらい。増えてはいますね!
運動は結局まとまった時間が取れないので家でできることをやっています。体育館に行かないとできないことがたくさんあるのでできれば行きたいのですが。
ただ、全体的にはかなり活動ができるようになってきました。家事をしたり、整容とか。
出来事としては、コーチングを受けました。案件を試しに見てみたいなということでクラウドソーシングのwebサイトに登録をしたのですが、コーチングの練習がしたいとお声かけしていただいたのが経緯です。
いろいろお話をしまして、なるほどと思ったこととしては、
- 最初の案件は、コミュニティに入って手伝いをさせてもらう
- 「カミツレの庭」に案件受注の機能を持たせる
という話があります。
前者については、ポートフォリオサイトを作ろうにも実績がないし、最初の案件をどうしよう? という文脈での話です。後者は、障害者×フリーランスのコミュニティを作っていて……という話をしたときに言われたことです。
コミュニティに入ることになんとなく気後れしていますが、なんでだろう? と考え中です。折り合いがついたらどこかに顔を出してみようと思っています。
「カミツレの庭」に案件受注の機能を持たせることについては、とりあえずアイデアのひとつとして温めよう、という感じです。正式に機能を持たせたらマネジメントしないといけないですし。非公式に、案件を見つけたら紹介してみるみたいなことは良いね、と話しました。
あとは余談なのかそうでもないのか……なのですが、指定のオンラインスクールで受講するとAdobeCCライセンスが正規の値段より安く契約できる、というものがあります。先日、これの大幅な値上げが発表されました。(3万くらい上がります……)
わたしはいまはこの方法で契約していますが、これは来期は無理だな……ということで。ただでさえいまより収入が減るのでもう無理なものは無理です。というわけで早々に次のことを考えました。結果として来期の予定は、
- イラレのみ契約
- XDはFigmaに移行
- フォトショは手持ちのお絵かきソフトなどで代替
(余裕があれば&必要であればAffinity Photoの購入を検討)
としました。実はイラレに相当するAffinity Designerというソフトを以前から所持しているのですが、たとえば印刷所など、取引相手となるところの対応拡張子がAI形式のみということがまだまだあるので、いったんイラレは継続のつもりです。
XDはもともと縮小というか終了に近づいているものだし、Figma移行は妥当な流れかと思います。
フォトショについては、そもそもがあまり使っていないので。今後の必要度合いに応じて検討します。
生活について
この半月間は睡眠に振り回されました。ひと晩まるっと眠れなくて焦るし落ち着かないのが止まらなくなったり、逆に鬱っぽくなったりもしました。眠れなかったというのは同じなのに厄介です。まあどっちかだけなら厄介じゃないという話でもないですが……。
ちなみに鬱になったのは、夜中に火災報知器が電池切れで鳴り出して、なにが鳴っているか分からず家中ひっくり返す羽目になって気が参ったということです。眠れなかったことそのものが原因ではないかも。
とはいえ、「早く立ち直るようにする」という主治医のアドバイスは役に立っています。テンションが上がり下がりしてもいちいち真に受けず、さっさとフラットにしよう、と切り替えやすいです。
直近の受診では、学習計画を立ててストレスやプレッシャーを感じるという話をしました。これについては、結局のところ心を整えることで、頭を使う場面での負荷が減る。そして心を整えるのは、ある程度の時間がかかるもの。「心は消化器みたいにゆっくり処理していると思って、消化が終わるまで次の負荷をかけるのは待つ。どんどん負荷をかけないようにしないでください」と言われました。
前回書いた時間管理の件はだいぶ整理されてきました。どんな具合かというと以下です。
- 午前:なるべく朝イチでピアノの練習をする(時間はポモドーロテクニック活用のうえで上限2時間として、その日に必要なところまでできたら切り上げる)。その後で運動をする。その他の時間はその日によって自由に使う。家事をする、(仕事に関係する)本や動画に触れる、ちょっと休むなど。
- 12~13時を目安に一時間休む。
- 午後:13~15時、30分休んで、15:30~17:30というスケジュールでポモドーロを二周。この時間で勉強をする。内容はその時々であらかじめ計画を立てておく。
時間管理が整理されたことで、さっと次の行動に移れるようになりました。やはり判断をしなくてはならない瞬間はどんどん減らすべきですね。
そして大事なこととして、このくらいのスケジュールを組めるくらい自分の状態が良くなったということがあります。どの程度の負荷にするか考えるときには慎重さが必要です。それが持続的なものでなくてはなりませんから。
このスケジュールはやはり次の半月で見直される可能性がありますし、それが大事だと思います。
11月後半にやりたいこと
- Figmaの参考書を一冊終了する(優先)
- イラレの学習を完了する(優先)
- デジタル庁「ウェブアクセシビリティ導入ガイドブック」を読む
余裕があればWCAGの達成基準Aのものだけ確認する - アウトプット。トレースやバナー課題
いろいろ書き出しましたが、上から優先で片付けます。
なお12月からポートフォリオサイトを作ることとしたということで、そこまでの半月になにをすべきか? という話が前提になっています。
まずFigmaは前述のとおりXDから移行するわけですが、ひとつたりとも学習ができていない状態です。で、たまたま今月だけKindle Unlimitedを契約しており、そこにFigmaの入門書がありましたので、ではこれを読んでみようか、というわけです。これは今月しかできないし、今後の基盤となるので、最優先でやります。
次の優先事項であるイラレの学習です。以前も書いたように、教材の動画はすべて見終えて、演習のみが残っている状況です。これを終わらせます。達成感がありますしね。アウトプットがまったく足りていないと思っているので、実際に手を動かすものはなにかしらやっておきたいです。
デジタル庁のガイドブックですが、上に書いたようなWCAGの振り返りがありますので、より入門的なこちらに取り組みます。ただ、やはりWCAGでないと学べないことは多いので、余裕が残るようであれば達成基準Aのものは確認したいです。
最後にアウトプットです。いろいろやってきたけれど圧倒的にアウトプットが足りていません。正直なところデザインを見る目が養われていない、なにかデザインを見ても再現方法が分からない。これが大きな弱点だし、不安点でもあります。ですのでこのタイミングで出来る限りやってみようか、というところです。
あとはFigmaの実践としてDiscordサーバーの案内画像を作れたらいいかな、とか思っていますが、これ以上は欲張りません。
とりあえずたくさん掲げているので、実際のところなにをどこまでやるか、体調は安定しているか、つど考えながらやってみようと思います。
さてどうなることやら。がんばっていきます。
Discordサーバーは変わらず穏やかです。お仲間は増えたり減ったり。仲間がいるとがんばれる、というような話を最近して、そのとおりだなとしみじみしました。引き続き、気になった方はお声かけくださいね。
コメント