こんにちは、yasuhaです。
今日もご覧くださりありがとうございます。
今回も、フリーランスのwebデザイナーを目指す障害当事者(障害者)であるyasuhaの、生活や勉強について書いていきます。
なんだかまとまらなくなってきました。が、お付き合いください。
11月後半のやったこと
- いろいろ本を読んだ
- 知人の案件(グラフィック作成)に取り組んだ
- 次の案件(webサイト作成)に手を付けはじめた
前回記事を参照すると分かりますが、おや目標にしていたことはひとつもしてないね? という状態です。順番に書いていきます。
いろいろ本を読んだ
後述しますが体調を崩していました。刺激を避けたく、一週間くらいSNSを見ないだけでなくパソコンをつけることも止めました。その代わりに黙々と本を読んでいました。webデザイン関係の本も読んだし、久々に小説も読み、Kindle Unlimitedにある本を雑多に眺めまくったりもしました。小説やKindleについてはただの趣味というか息抜きですが。
webデザインでは以下の二冊を読みました。
- ウェブデザインの思考法(著:金成奎/マイナビ出版)
- スマートWebデザイン(著:浅野桜、北村崇/エムディエヌコーポレーション)
後者はまだ途中までですが……。どちらもすごく良い本です!
ウェブデザインの思考法
こちらの本は、著者さんのブログを見て非常に勉強になる! と思い、これについて書かれた書籍があると知って読みました。
ちなみに読んだ記事はこちらです。
6つの情緒性の軸を使ってウェブデザインのトーンを決定する方法を解説します
本の内容をザックリまとめると、「機能性」「情緒性」というふたつの軸からwebデザインを作る、という説明を書いた本です。「機能性」とは、「見やすい」とか「分かりやすい」「使いやすい」「覚えやすい」……など。そのまんまですね。機能的であること。これを七つに分類しています。
対して「情緒性」はいわゆるビジュアル面のことに近いです。どんな感情や印象を与えるか。こちらも六つの軸に分類して説明しています。
つまりこの「機能性」と「情緒性」でコンテンツ設計をすることが「デザインする」という行為であると定義づけているということです。
情緒性についてのイメージや、実際にどのように体系を使用するかという架空のプロジェクト進行の解説もあります。
読みやすく分かりやすい本でした。ためになりました。
スマートWebデザイン
こちらは本屋で立ち読みして、ぜひ手元に置いてじっくり読みたいと思った本。
デザインの実践より手前で知っておきたいことをたくさん書いてあります。こういうことを知らずに取り組むのは無駄が多かったり後で困ったりする、そういう内容ばかりです。画像のライセンスの説明、対象端末・ブラウザの決め方と検証方法、webデザインにおける単位の考え方、推奨サイズや解像度について、フォントが環境でどう変わるか、フォトショやイラレの設定などなど。まだ読めていませんがFigmaの操作や、適切なコーディングや納品データについても書かれています。
一通り読んでからも、都度参照したいと思える本です。買ってよかったです。
知人の案件(グラフィック作成)に取り組んだ
10月後半の記事で触れていましたが、知り合いに頼んで受注したグラフィックの案件を進めました。そろそろできあがりです。最後まで気は抜けませんが、がんばったなと思います。
納品物はキッチリ作らないとなりませんが、デザインをするのは楽しい。喜んでもらえるのは嬉しい。そういう素朴な気持ちを感じてもいます。
次の案件(webサイト作成)に手を付けはじめた
そして新たな案件の依頼を受けました。これも知り合いというか、親しくしている団体から。未経験であることは込みで伝えていますので、勉強させてもらおうと思います。今は要件すり合わせのためのたたき台を出したくらいで、まだまだこれからです。
webサイト制作は並行してもうひとつ作りたいものがあるので(自分のサイトではないです)、様子見ながらやります。
活動について
さてこの半月の目標にしていたことを、まるっとやらなかったことについてです。
ちらりと書いたとおりこの半月は体調を崩し、パソコンもつけませんでした。パソコンを使わないとできないことばかり目標にしたのでもうこれは放り投げるほかなかったということです。
(実はFigma参考書は読了しています。が、これは手を動かしながら読まないと意味がないと思っていたので成果からは外しました)
ピアノや運動はできています。が、億劫で時間の記録はつけていません。
前回記事に書いたとおりピアノと運動は午前中にやっていて、この習慣はだいぶ定着してきたように思います。
生活について
体調についてもう少し書いておきます。
今回の不調には明確な理由があります。遠出をしました。正しく言うと、「好きな作家さんがイベントごとに出ていることを当日になって知った(韓国から来日)」「もともと体調がいまいちなところに動揺して寝込む」「でもどうしても会いたかったので翌日に出かけた」ということです。
遠出についてですが、時間としては電車に乗っている時間が片道1時間半くらいです。それもつらいですが、非常に混雑しているイベントごとであると予想がついたので、人混みに揉まれて無事でいる自信が到底ありませんでした。
でもこれを逃すともう会えない、ぜったいに後悔する、寝込んでもいいから会いに行こう! と決めたので、行ったこと自体は良かったと思っています。
というわけで予定調和のように寝込みました。
実はこれについてはいいこともありました。どのくらい時間をかければ復活できるか分かったということです。わたしの場合は5日くらいで日課や家事がこなせる、ピアノや読書もできるくらいには持ち直せるようです。
今後の仕事への活かし方としては、「体調不良に備えて納期に5日間の余裕を持たせつつ、問題なく進行できたときには余裕の分を消化せずに納品する」というふうにできると思います。あらかじめこれについて説明して合意しておくことが、合理的契約のいちプロセスとなると考えています。これは体調不良になってから納期の調整をするよりもずっと信頼を築けるやり方だと思います。
合理的契約にどんな内容を含むかはひとそれぞれですので、こうやって気づきや材料を集めておこうと思います。そして実践するひとが増えたら、共有することでブラッシュアップしていけるとも思いますので、ここは大事にしたいです。
ちなみに前回整理した時間の使い方について。
午後は「13~15時、30分休んで、15:30~17:30というスケジュールでポモドーロを二周」としていましたが、これは数日できましたがそのあとかなり疲れたので、まだ標準にできないと感じました。とりあえず13~15時の一周のみを継続できるくらいを目指してみようと思います。余力があればもう一周ということで。
今後のこと
前回の記事で、ポートフォリオサイトを作るための計画を立てたことを書きました。これについてはいったん保留にしようかと考えています。
と言うのは、先述のとおり親しくしている団体のwebサイト作成を引き受けたためです。そして、もうひとつ作りたいと思っているもの(別の方のwebサイト)もあります。こちらふたつを優先にしたいです。
自分のwebサイトを作っても、いまは実績として出すことができるものが無いですし、無くても案件を受ける方法はあるかなと思いますので。なので実績を作ってからポートフォリオサイトを作るという順番でもいいかなと思った次第です。
webサイト作成のプロセスについてはFigmaの操作など、まだまったく手を付けたことのない部分があるのですが、やりながら身につけていくという方法を試します。いくら勉強しても網羅するのは無理ですしね。
しかし自分のサイトではないというだけで、3か月でwebサイトをつくるための計画としてはそのまま使えますので、必要に応じて参照しようと思います。
このほかについても、そろそろ勉強よりも実績づくりを優先しようと思います。まだまだ勉強が足りていない部分はありますが、もう切り替えたほうがいいかなという考えです。勉強していても焦りが出るようになってきました。
友人など伝手を頼って、少しずつやっていくつもりです。
12月前半にやりたいことと、今後について
- ふたつのwebサイト制作を進める
- コミュニティに所属したい
そういうわけで前述のとおり案件に取り組んでいきます。いつまでに何を進めるかはそれぞれ管理していきます。
コミュニティに所属することは前々から考えていたのですが、ずっと気後れして先延ばしにしていました。健常者として見られるであろうことがつらいからです。最近のわたしの出入りしている場所といえば、みんなわたしが病気を持っていることを当たり前に知っている場所ばかりです。病気を持つ障害当事者であることを「開示するか隠しているか」になる場面はつらいのです。隠しているわけじゃない、隠したいわけでもない、それでも最初から全部言えばいいわけでもない。自分のためにも相手のためにも、適切な開示の仕方があるとは思っています。
でも、少なからず隠している状態にあり、いつどう開示しようか、あるいは開示しないままでいようかと考えるのは強いストレスで、とても消耗します。ですからコミュニティに所属することも負担が大きいと考えて保留していました。
が、これもそろそろ頃合いかな……と考えています。実際にいろいろと制作を始めたら必ず行き詰まるでしょうから。気軽に覗くことから始めるつもりで、踏み出してみようと思います。だめならだめで仕方がないなという気持ちでやってみます。
そしてここまで定期的に続けている記録ですが、案件に取り組みはじめると書けないことが増えてくると思いますので、今後は書き方を変えようと思います。おそらく、今の形での記事はもう書かない、あるいは不定期になるのではないかなーと。
ここまでの記事は自分の記録、かつ同じように勉強する誰かの役に立てば……という気持ちで作成してきました。ですので、自分が記録しなくていいとかできないと思ったら当然おしまいです。
今後は読書の記録をつけたり、障害者×フリーランスについてや、カミツレの庭としての活動を書いたりできたらいいなあと思っています。
コミュニティへの所属など人脈が広がれば、障害者×フリーランスについて実践している方や、意見を持つ方とつながることができるかもしれません。たとえばそういう情報を集積していくことなどをしていきたいです。
そういうわけで、次の記事は未定ですが……今後ともよろしくお願いいたします!
コメント