活動のご案内

カミツレの花

このブログでyasuhaがやっていきたいこと、まわりの仲間に協力してもらえると嬉しいことなどをざっくばらんに書きためていきます。随時更新します。
「仲間」とは一緒に「障害者×フリーランス」について活動したいひとのことです。障害の有無は問いません。

このブログがやりたいこと

「障害者×フリーランス」をどんどん広める

yasuhaがやること→たくさん発信する。まずはブログやSNSを充実させる。
仲間にしてほしいこと→yasuhaのブログやSNSをもとに、「障害者×フリーランス」についてたくさん話題にあげてほしいです。気持ちや考えもたくさん話してほしいです。

障害者×フリーランスの実践事例を収集、広報する

yasuhaがやること→情報を集めて、お話を聞かせてもらえないか依頼をします。
仲間にしてほしいこと→情報やお話を寄せてほしいです。

yasuha(カミツレの庭)の考えや行動などを広めてもらう

yasuhaがやること→紹介してくれる方・媒体を探して交渉します。
仲間にしてほしいこと→yasuhaの話を聞いて、各々の媒体で広めてほしいです。

webデザインを勉強して、その記録をつける

yasuhaがやること→日々の取り組みの記録を書いていきます。
仲間にしてほしいこと→yasuhaが分からなくて困っていることに助言してくれたり、周囲がどんな記録を求めているか教えてくれたりしたら嬉しいです。勉強仲間も歓迎します。

フリーランスを目指す障害者の一事例を見せる

yasuhaがやること→日々の取り組みの記録を書いていきます。
仲間にしてほしいこと→見守って、ときには助けてほしいです。メンターも歓迎します。

また大前提なのですが、ここで扱う「障害者」「フリーランス」について。
障害者手帳を持っていなくても構いません。ざっくり言うなら「社会的困難や生活上の制約があると感じているひと」くらいで。取るか検討しているひと、これから取るひともいるでしょうし、難病など制度的に微妙な立場のひとや、手帳を取ることと事情や考えが折り合わない方もいるでしょう。
また、現状フリーランスとして生計を立てていなくても構いません。構想中、勉強中、副業中など。興味を持ったところです! とかね。
障害当事者じゃないし、フリーランスを実践する気もないけれど、関心はあるのでとりあえず発信をしたい、という方にもぜひ仲間になってほしいです。

yasuhaの紹介

yasuhaについてご紹介いただく際は、以下を参考になさってください。

カミツレの庭 yasuha
web:https://chamomile-flake.com/
X(旧Twitter):@yasuha_flake

真面目なほう:
webデザインの勉強をはじめた双極症当事者、精神障害者保健福祉手帳(3級)を所持する障害当事者。社会福祉士として社会福祉分野の仕事に従事していたが、体調不良による幾度の離職を経て、webデザインの勉強をすることを決める。同時に障害者の就労と生活の形としてフリーランスに興味を持ったことにより、令和6年5月にブログ「カミツレの庭」を開設する。
以後、主にwebデザインの勉強記録をつけながら、「障害者×フリーランス」についての発信を行っている。「障害者×フリーランス」について発信することで、障害当事者の社会参加を促し、非障害当事者との平等を推進したいと考えており、ひいては障害当事者の自己実現に結びつけていくことを目標としている。

真面目じゃないほう:
webデザインの勉強をはじめた双極症当事者。精神障害者保健福祉手帳(3級)を所持する障害当事者。何度かの離職を経て、もう仕事したくない……としょぼしょぼする。その後友人の言葉をきっかけに高校でデザインを学んでいたことを思い出し、とりあえずwebデザインの勉強でもしてみようかな! と少し元気を取り戻す。同時に「フリーランスならちょっと働く気が出るかも」と思ってさらに元気を出し、翌日にはそれについてwebサイトつくったりもしたいと騒ぐ。急に元気を出しすぎて案の定ぐったりすることなどを経て、令和6年5月になんとかしてブログ「カミツレの庭」の開設にこぎつける。以降、悪戦苦闘を続けている。
特技はピアノ。好きなたべものは茶碗蒸しとフロランタン。日々の楽しみはゲームの配信を見ること。

タイトルとURLをコピーしました